Voice Of Finished Trainee

修了生の声

循環器専門ナース研修

修了生の声

 

この研修を通して沢山の仲間に出会えて良かったです。
私も今後は更に学びOBとして活動したいと思いました。
———2018年修了生
症例検討会は関東人の私にとって、ボケがあり楽しく学べました。しかし、沢山のOBの方々が各チームにいらっしったので、各チームごとに違う症例でチームごとに話し合ってまとめ、発表する形での症例検討会の方が沢山の症例から沢山学べ、なおかつチームの方々とより深く理解し合えたのではと思いました。 ただ、この研修を通して沢山の仲間に出会えて良かったです。 私も今後は更に学びOBとして活動したいと思いました。 髙階先生をはじめ講師の先生、OBの皆様、事務局の皆様、本当にありがとうございました。
8日間の研修でしたが、色濃くあっという間でした。
———2018年修了生
8日間の研修でしたが、色濃くあっという間でした。 インフルエンザ流行時期でもあり、マスクや換気など配慮していただき、ありがとうございました。 イチローに触れる時間がもっと長いといいなと思います。 研修前後や休憩時間など、フリーの時間を設けてイチローを解放してはどうでしょうか。
有意義な研修期間でした。循環器が更に好きになりました。ありがとうございました。

 

2018年修了生

今後は病院内にどう発信して役立てるかが問題です。
症例を元にナース同士で勉強しています。

2018年修了生

どの授業も大変興味深く楽しく勉強させていただきましたが、やはり時間が足りないのでもっと授業時間が増やせればいいな思いました。
先生方もお忙しい中でのことなので無理なお願いとは重々承知の上ですが。

2018年修了生

研修を通していろんな方と知り合えて、各々の考え方や、病院での取り組みなど話を聞くことができ、すごく良かったです。

2018年修了生

多くのスタッフが研修に参加できるよう研修場所を増やして頂けたらと思います。
また、今回の研修で終わりではなく定期的にPCでテストをしたり、動画の視聴をするなどして頂けたらと思います。

2018年修了生

今まで、さらっとしかわかっていなかった循環器学をこの研修を通して深めることができ、もっと勉強したいと思いました。職場でも役に立てていきたいと思います。

2018年修了生

研修は、全国から集まって受講できるのは、いい刺激にもなり、情報収集等や仲間がいることで、いい影響をもらったと思う。イチローでの実習は、聴診等役にたった。ただ、ほぼ全ての講義に時間がなく中途半端だったので、時間を伸ばすなり研修期間を延長しても良いのではないかと思う。{もっと知りたいことがなかなかきけなかったので。}

2018年修了生

8日間、わかりやすい講義と資料ありがとうございました。 できればイチローさんの実習時間をもっと長くしてほしいです。
症例検討などディスカッションやシュミレーション形式も増やしていただきたいです。

2018年修了生

各県で研修を行って頂けると学習しやすくなり循環器看護の苦手意識がなくなると思います。
自分も定期的に研修があれば是非参加したいと思っています。

2017年修了生

研修中は楽しい反面遠い為行くのが大変でした。
しかし今となっては大阪に行かない事が寂しく思い一緒に学んだグループの方達とまた学びたいと思っている今日この頃です。
また他の研修、機会があれば参加したいです。

2017年修了生

研修に参加して、循環器について知ってるつもりになって働いているなぁと感じました。
たくさん新しいことも勉強できたので見直すよい機会になりました。イチロー研修もすごくわかりやすくて役立ちました。

2016年修了生

グループワークすることで他者の意見や考えを聞くことができ、視野が広がった。
慢性心不全を持つ患者が疾患をもちながら生活すること、急性増悪を繰り返さない為に出来ることを考え取り組んでいきたい。

2015年修了生

越智先生の講義は非常にわかりやすく、仕事の時に再度考える必要があるな・・・と、とても考えさせられました。
患者さんにとってどんなナースが必要か、私自身も本当にしっかり自分を振り返ろうと思いました。

2015年修了生

思っている以上にレベルが高く、ついていく事も大変ですが、その分「学ぼう」とする意欲も出てきます。
復習すると、その時は理解していても分かっていないことに気付かされます。
症例検討での学習は、何をみたらいいのかを導き出されて、深く知ろうという気にさせて頂きました。
ECGに関してはまだまだなので、症例とともにテスト形式でして頂きたいと思いました。

2015年修了生

「症例検討」について、疾患生理から臨床で遭遇する場面がほとんどで、何気に普段している事を書き出すことが難しかったです。
ただ一言書き出す、意識的に考える事、他者の意見を聞く事で新しく知る事も多く新鮮でした。

2015年修了生

講義は難しい内容もありますが、とても勉強になります。
専門認定看護師からの講義は実際現場でケアを行われている内容もあり、とても参考になります。 今後の患者さんの指導に活かしていきたいです。

2015年修了生

疾患を正しく理解し看護に結びつけていくこと、個人の心理、社会、身体的背景も含め看護を行う事、今回の症例検討では、身体的アセスメント分析する方法がとてもよくわかりました。
今後もこのような研修が必要だと実感しました。

2015年修了生

症例検討の際、グループでディスカッションすることで、色々な考え方や視点が知れて楽しかったです。
また、皆でディスカッションする事で、ptのことをより全人的に捉えられたと思います。
アドバイザーの方もいてくれて、とても有意義に出来たと思います。
もっと時間があれば、デモストもあり楽しく学習できました。
特に便秘についてはディスカッションの時間がもっと欲しかったです。

2015年修了生

レベルが高すぎる、でも楽しかったです。
普段考えずしている事、出来ていてもエビデンスを考えてなかった事を改めて考えさせられました。

2015年修了生

すごく勉強になりました。 症例検討の事前学習で患者把握をしたが、実際現場で全く患者のことを理解しないで看護していた事を痛感しました。 パンフレットを用いて生活指導を行っていますが、本当にうわべだけの自己満足だと改めて感じました。
研修で得た内容を病院へ持ち帰り、伝えていきたいと思います。
まずは2つ3つくらいは、その患者にあった指導をしたいと思います。

2015年修了生

症例検討の際、グループメンバーのアセスメントが聞けたので勉強になりました。

2015年修了生

とても期待していた研修なので楽しいです。 まだまだ理解したとは言えませんが、これから深めていきたいです。

2015年修了生

越智先生の解説がとても役に立ちました。 患者のリスクに対するアセスメントが浅い事が自覚できました。
一つのバイタルサインから得られる情報や、予測できる現象についての理解を深めることができました。

上にスクロール